ブルーリーフキャフェ
液体窒素
ども。渡仲です。
いつも御愛顧賜り、誠に有難うございます!
m(_ _)m
今回は先日開催した、セミナーの事です。
内容は・・液体窒素を使用したカクテルについて。
講師をお願いしたのは、東京、渋谷の
『Bar 石の華』のオーナーバーテンダー
『石垣 忍』さん
彼は、日本バーテンダー協会主催の全国技能競技大会で優勝
2005年には、国際バーテンダー協会公認、バカルディ・マルティニグランプリのシニア部門でも優勝する、輝かしい経歴の持ち主であります。
そんな方を静岡にお招きし、セミナーをひらいて頂きました。
近年、料理界でも取り入れられている、液体窒素。
カクテルにも、新しいスタイルとして注目されています。
まず、材料の一部を液体窒素と混ぜ合わしていきます。

すると、こんなフレーク状になります。

それに常温の他の材料を合わせ、(すべての材料を窒素で固めると低温やけどの恐れがあるので)
カクテルの完成です。

他にもジュースのドームを造ったり、

とにかく勉強になる有意義なセミナーになりました。
石垣さん、どうも有難うございました!
m(_ _)m
いつも御愛顧賜り、誠に有難うございます!
m(_ _)m
今回は先日開催した、セミナーの事です。
内容は・・液体窒素を使用したカクテルについて。
講師をお願いしたのは、東京、渋谷の
『Bar 石の華』のオーナーバーテンダー
『石垣 忍』さん
彼は、日本バーテンダー協会主催の全国技能競技大会で優勝
2005年には、国際バーテンダー協会公認、バカルディ・マルティニグランプリのシニア部門でも優勝する、輝かしい経歴の持ち主であります。
そんな方を静岡にお招きし、セミナーをひらいて頂きました。
近年、料理界でも取り入れられている、液体窒素。
カクテルにも、新しいスタイルとして注目されています。
まず、材料の一部を液体窒素と混ぜ合わしていきます。

すると、こんなフレーク状になります。

それに常温の他の材料を合わせ、(すべての材料を窒素で固めると低温やけどの恐れがあるので)
カクテルの完成です。

他にもジュースのドームを造ったり、

とにかく勉強になる有意義なセミナーになりました。
石垣さん、どうも有難うございました!
m(_ _)m
フルーツカービング
ども。渡仲です☆
いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます。
今回は、先日、実施した研究会のことをとりあげます。
フルーツカービングと云うものをご存知ですか?
カービングナイフという特殊なナイフを使用して、フルーツを飾り切りする東南アジア特有の技法だそうです。
主に宮廷料理などで使う技法らしいです。
静岡市内にその講義をできる方がいらっしゃいまして・・
お招きして講義していただきました。

上の写真が私の下手な作品。
とにかく、そのカービングナイフの扱いに慣れなくて・・
先生の助けを借りながら、なんとかリンゴとオレンジを仕上げました。
そして、下の写真が先生のお手本。


バーテンダー技能競技大会でもフルーツカッティングがありますが、優勝する選手のフルーツはカット面が綺麗で、仕上がりも美しく、練習を相当重ねなくては、とても真似できるものではありません・・
まだまだ、修行が足りないなぁ・・
いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます。
今回は、先日、実施した研究会のことをとりあげます。
フルーツカービングと云うものをご存知ですか?
カービングナイフという特殊なナイフを使用して、フルーツを飾り切りする東南アジア特有の技法だそうです。
主に宮廷料理などで使う技法らしいです。
静岡市内にその講義をできる方がいらっしゃいまして・・
お招きして講義していただきました。

上の写真が私の下手な作品。
とにかく、そのカービングナイフの扱いに慣れなくて・・
先生の助けを借りながら、なんとかリンゴとオレンジを仕上げました。
そして、下の写真が先生のお手本。


バーテンダー技能競技大会でもフルーツカッティングがありますが、優勝する選手のフルーツはカット面が綺麗で、仕上がりも美しく、練習を相当重ねなくては、とても真似できるものではありません・・
まだまだ、修行が足りないなぁ・・
さすが!ワールドクラス!
ども☆渡仲です。いつもご愛顧いただき誠に有難うございます!
m(_ _)m
今回は、ワインセミナーに参加した事を取り上げます。
先月、静岡市のホテルアソシアにて、日本ソムリエ協会東海支部主催のワインセミナーがありました・・
講師は、なんと!
『田崎真也さん』
修行先の浅草のバーでお会いした以来、22年ぶりの再会です。
厳粛な雰囲気の中、始まったセミナーに登場した田崎さんは、髭を蓄えており、普段メディアでみる姿と違うイメージ。話し出すとフランクな感じもあるのですが、
ワインをブラインドでテースティングしながら、矢継ぎ早にそのワインの印象を説明をする姿は、
さすが!ワールドクラス!の貫禄で、あっけにとられながらも、その言葉を追いかけつつ、6種類のワインを試飲してまいりました。
セミナーの最後に記念撮影をパチリ☆
残念ながら、写真はアップできませんが、
修行先のバーの話もしつつ、非常に有意義な時間をすごさせていただきました。
田崎さん、どうも有難うございました。
m(_ _)m
今回は、ワインセミナーに参加した事を取り上げます。
先月、静岡市のホテルアソシアにて、日本ソムリエ協会東海支部主催のワインセミナーがありました・・
講師は、なんと!
『田崎真也さん』
修行先の浅草のバーでお会いした以来、22年ぶりの再会です。
厳粛な雰囲気の中、始まったセミナーに登場した田崎さんは、髭を蓄えており、普段メディアでみる姿と違うイメージ。話し出すとフランクな感じもあるのですが、
ワインをブラインドでテースティングしながら、矢継ぎ早にそのワインの印象を説明をする姿は、
さすが!ワールドクラス!の貫禄で、あっけにとられながらも、その言葉を追いかけつつ、6種類のワインを試飲してまいりました。
セミナーの最後に記念撮影をパチリ☆
残念ながら、写真はアップできませんが、
修行先のバーの話もしつつ、非常に有意義な時間をすごさせていただきました。
田崎さん、どうも有難うございました。